後輩の剣道を見に行く

剣道の思い出

小学校時代に通っていた剣道クラブの卒業後のこと

私は、高校の剣道部を引退してから、ちょくちょく、小学校の頃通っていた剣道クラブの様子を見学したり、中体連の剣道大会を見に行ったり、近所で行われている剣道大会を見に行っています。私の出身の剣道クラブは私が引退した後も、活発に活動を続けていて、いい先生が入ってきたりして、大会でもよく活躍して、いい選手をたくさん輩出しています。

私の5年後の世代は、私が6年生の時に、低学年生で少しだけ一緒に稽古しただけの関係ですが、私が引退した後に力をつけて、全国の舞台で好成績を収めました。

稽古場の小学校の体育館には、今までの代々の先輩方が汗を流した伝統が積み重なっていると感じます。先生は入れ替わっていますが、練習メニューや行事などの伝統は引き継がれて今も継続されています。

しばらくは全国大会で活躍したりした時代が続いて、その後剣道クラブ出身の先輩が先生を引き継いで、生徒の指導に当たっています。稽古に参加する生徒の数が年々減ってきていて存続が危惧されていますが、しっかり活動は継続されています。

剣道は派手な宣伝をすることがほとんどなくて、練習も地味なので、子供達に人気があるとはいいがたくて、大抵は剣道が子供の発育にいいと考えている親からのすすめで入会している人が多いと思います。

私の後の世代の剣道スタイルの変化

後の世代の人達の剣風は少しずつ変化していて、以前ほど、ガチガチに基本を叩きこまれる感じは無くなっていて、みんな思い切りよく技を出している印象が有ります。

竹刀のさばき方が昔と大分変ってきていると感じます。今の選手は、手や腕のてこの原理を利用して、剣先が良く振れるような軌道で竹刀を振っているような感じがします。

足の踏み込みが悪い人も減ってきている感じがします。私の頃は、上手な人は呑み込みが早くて、直ぐにきれいな踏み込みを身に付けて、しっかりした打突をしていましたが、下手な人は一生懸命稽古しても、なかなか同じような動作が身につかなくて、そのままの状態でした。

最近はそういうことが減ってきていて、特に強豪の選手はみんなしっかりした打突で、簡単に1本を取っているような印象が有ります。

毎年見に行っている三股町錬成剣道大会

私は11月に毎年行われる三股の剣道大会を見に行っていて、私の出身の剣道クラブや中学校の活躍や、都城東高校が強い代の時の剣道などをよく見ています。大人の部の試合も見ごたえがあって、過去に高校時代に活躍していた選手などが、多数試合にエントリーしています。

特に、三股中学校と都城東高校が両方とも強い世代の年などは、ハイレベルな試合が展開されていて見ごたえが有りました。

三股中学校は昔から、沢山の少年剣道クラブから生徒が集まる強豪中学だったのですが、高千穂高校出身の飯干裕二先生が率いるようになって、ますます、稽古でしっかり鍛え上げるようになって強くなっていきました。しばらくは、全国有数の強豪校になって黄金時代を築きました。三股中学校の剣道は、基本がしっかりしていてオーソドックスで、スピード感がある剣道です。

三股中学校で好成績を収めた選手たちは、県外の強豪校や高千穂高校に進学する人が多くて、隣にある、都城東高校に進む人はあまりいませんでした。都城東高校は、剣道部は先生も素晴らしくて申し分のない環境ですが、勉強のほうは、そこまで力を入れている高校ではありません。都城東高校には、鹿児島の大隅のほうからも沢山入学している印象が有ります。

剣道の素晴らしさ

剣道が子供の発育にいいのは、疑いようのない事実だと思います。剣道は日本古来のもので、科学的な要素は少なくて、合理的な説明は難しいところが有りますが、毎日体を激しく使いますので、心肺機能や、基礎体力が少しずつ向上していきます。

コツコツ積み重ねていきますので、長い期間取り組むと、その量はとてつもないものになり、見た目の体格はそこまで見えなくても、中身はタフで健康的な体に仕上がっています。

剣道は心を鍛えるのにも役に立っていて、自分自身と常に向かい合ったり、相手に常に気を配ったりするので、自分の弱い心に打ち勝ったり、相手に優しくする心が身についていきます。

最初の頃が一番練習が大変で、続けるのがしんどくて、剣道がなかなか好きになれなかったりしますが、力がついていくと、剣道には底知れない魅力が詰まっていて、生涯課題が待ち受けていて稽古することに主体的な目標ができて、のめり込んでいきます。

自分が上達すると、強い人の剣道の何がすごいのかとかも段々わかってきます。自分も強い人の実力に近づきたくて、稽古をしたくなってきます。

剣道が上手い人とかのめり込んでいる人は、ほとんどの人は剣道の魅力に取りつかれて、好きな気持ちでやっていると思います。大人からリバ剣として再開する人も多くいて、以前とは体の感覚が変わっていて前のような動きができなくなっていたり、逆に日常の活動でヒントを得て、再開してから剣道が花開くような人もいると思います。

0

コメント

タイトルとURLをコピーしました