出版社 プレジデント社
著者 リンダ・グラットン
本の概要
働き方の未来を的確に予測し、精神的な幸福と経済的な豊かさを得られる働き方を見つけることは、将来の自分や大切な人達にとって大事なことである。本書はその方法について詳しく解説しています
お薦めの対象者
将来の世界情勢を予測して、自分達は、どのように仕事のスキルを磨いて、社会に適応して、豊かな人生を送る方法を学びたい人
本の内容
何が働き方の未来を変えるのか?
未来を形つくる5つの要因
テクノロジーの進化
- インターネットの普及
- クラウドの普及
- 生産性の向上
- ソーシャルの活発化
- 知識のデジタル化
- ミニ起業家の台頭
- 人工知能アシスタントやロボットの普及
グローバル化の進展
- 休むことのないグローバル化
- 新興国の台頭
- 中国とインドの経済の発展
- 倹約型イノベーション、
- 新しい人材輩出大国の登場
- 世界中で都市化が新興
- バブルの形勢と崩壊
- 世界の各地に貧困層の出現
人口構成の変化と長寿化
今の世代は4つに分けられる。
トラディショナリストリスト世代 1928~45年
今日実践されている組織の慣習や流儀の多くは、この世代が骨組みを作ったものである。
ベビーブーム世代 1945~64年
ベビーブーム世代が引退すれば労働力人口が減少し、企業で知識の継承に支障がでたり、専門技能を持った人材の不足が深刻化したりするおそれがある。膨大な量の暗黙知やノウハウが失われる恐れがある。
X世代 1965~79年
経済が不確実で不透明な時代を生きてきた影響で、終身雇用への期待が小さい。コンピュータが初めて家庭にやってきた世代であり、コンピュータゲームやインターネットの誕生を経験した世代である。
Y世代 1980~95年
パソコン、インターネット、ソーシャルメディア、さまざまなでデジタル技術とともに子供時代を送った世代です。多くの人は機器やテクノロジーに精通していて、電子メールや携帯メール、フェイスブックやツイッターなどのSNSが活発に利用されている。
Z世代 95年~
充実したインターネット利用環境で育つことが特徴といわれている。新しいトレンドに囲まれて子供時代を送る可能性が高い
将来に起こりえる変化
- Y世代の影響力が拡大する
- 仕事に面白さを求めるY世代の志向が仕事のあり方や組織の在り方、仕事の環境を大きく変える
- 寿命が長くなる
- 人々が長生きできるようになり、生産的な活動に関わる年数が飛躍的に延びる
- 国境を越えた移住が活発になる
- 教育を受けたり、高給の職に就いたりするために、農村から都市へ、あるいはほかの国へ移り住む人が増える
社会の変化
- 私たちは誰でも、自分らしく、他人に干渉されずに生きたいと考えるが、コミュニティに加わることにより活力を補給したいと考えている
- 社会の変化の要因に関しては、次の7つの現象が大きな意味を持つ
- 家族の在り方が変わる
- 自分を見つめ直す人が増える
- 女性の力が強くなる
- バランス重視の生き方を選ぶ男性が増える
- 大企業や政府に対する不信感が強まる
- 幸福感が弱まる
- 余暇時間が増える
エネルギー・環境問題の深刻化
- エネルギーを確保したい企業、将来のエネルギー需要を意識する都市や地域、そのほかのさまざまな機関が力を合わせて、化石燃料に依存しないエネルギー源の開発を押し進めなくてはならない
- 重要なのは新エネルギー開発に向けた実験や取り組みが早い段階で成果を上げることである。
- エネルギーと環境問題の要因で特筆すべき現象
- エネルギー価格が上昇する
- 環境上の惨事が原因で住居を追われる人が現れる
- 持続可能性を重んじる文化が形成されはじめる
以下のプロセスで自分のストーリーをえがく
- 不要な要素を捨てる
- 重要な要素に肉付けをする
- 足りない要素を探す
- 欠けている要素は自分で探し出す
- 集めた要素を分類し直す
- 自分の未来に及ぼす影響の大きさを基準に分類し直す
- 1つの図柄を見出す
一歩下がって素材を眺め、どのような図柄が浮かび上がってくるのかを見極める。自分が納得できて、自分の未来観と共鳴しあう全体像を見出すこと。この作業で未来に押しつぶされないキャリアを築くために、どのようなシフトをおこなう必要があるかが明らかになる。
漫然と迎える未来の暗い現実
時間の細切れ化が進む
インターネットで世界中の50億人が繋がりあうようになって、毎日が忙しくて平穏な時間、静かな時間、じっくり物を考える時間がなくなる
時間に追われることの弊害
- 専門技能を磨きにくくなる
- 観察と学習の機会が失われる
- 気まぐれと遊びの要素が失われる
遊び心や創造性を発揮したり、気まぐれに身を任せたりする機会がなくなる、結果をすぐに欲しがり短期間で手っ取り早く学習しようという発想に陥ってしまう。仕事と遊びの境界線を曖昧にしてしまう。
時間に追われる未来を生む要因
- 情報通信技術の飛躍的発展
- クラウドの進化
- バーチャル空間とアバター
- 人工知能アシスタントの普及
時間に追われない未来を作る
3つのシフトを成し遂げるのが効果的
- 専門技能の習熟に土台を置くキャリアを意識的に築くこと、一つのものごとに集中して本腰をいれる
- 自分中心に、他の人達と強い関わりを保った働き方を見出すこと
- 消費をひたすら追求する人生を脱却し、情熱的に何かを生み出す人生に転嫁することです。
孤独にさいなまれる未来
- 幸福感の高さと最も強い関連性が一貫して認められるのは、親しい友達がどの程度いるのかどうかという点です。
- 家族との関わりの希薄化
- 家族生活と家庭関係にどのような変化が訪れるかを考える。
- 家族と家庭はどうかわってきたか?
孤独にさいなまれる未来を生む要因
- 都市化の進行
- 人々の孤独を生み出す要因になっている
- 移住の増加
- 将来はおそらくきわめて高度な才能や専門技能の持ち主が出身地を離れて、世界のいくつかの人材集積地に移り住むケースが増えるとかんがえられる。
- エネルギー価格の上昇
- 家族の在り方の変化
- 大企業や政府に対する不信感
- 幸福感の減退
- 余暇時間の増加
- 繁栄から締め出される未来
- 豊かさの新しい決定要因
- 劣等感と恥じの意識が強まる
- 繁栄から締め出される未来を生む構図
- バブルの形成と崩壊
- テクノロジーによる雇用の喪失
- 新興国の台頭
- 先進国で大散財の時代が終わり、大倹約の時代がやってくる。
- 新しいグローバルな貧困層の出現
優秀な人材は次第に出身国を飛び出し、自分と同じような考え方と専門技能・能力の持ち主が集まっていて、豊かな生活を期待できそうな土地に移り住む。その反面、収益性の高い産業が育つ余地がほとんどない地域も出現する。
クリエイティブ・クラスターには、創造性の高い優秀な人材が移り住んでくる。高度な専門技能と才能を持つ人材は、自分と似たような志向や能力を持つ人達と寄り集まって生活をするようになる
グローバルな人材市場で活躍できる資質をある程度身に付けた人たちが実際に取る行動は、生まれ故郷にとどまったまま、バーチャルな人材市場に加わるという選択肢が有ります。
暗い未来を抜け出す道
さまざまなことを試し、対抗策をとること、そして厳しい選択を行い、新しい能力を身に付けることが不可欠である。共同行動がとても重要になってきます。
未来に価値をもつ専門技能と能力を見極めて、それを身に付け、当たらⅱ価値を持ち始めた専門分野に次々と脱皮することが大切です。
コ・クリエーションの未来
Y理論派のマネージャ―は、もっと人間味のあるアプローチ手法を取る。エイブラハム・マズローの自己実現理論に基づき、人間にとって仕事は遊びと同じように自然な行為であるという前提に立ち、人々は組織の抱える問題を解決するために高度な創造力と想像力と独創力を発揮できると考えられる
多様性はイノベーションの触媒
問題解決では多様性が大きな強みになる。多様な考え方が組み合わさることにより、重要なイノベーションの道が開ける場合がある
知識のデジタル化
ソーシャルな参加の活発化
未来の世界では、対等の関係の人間が協力して仕事をするケースが増え、世界が抱える課題を解決する上で集合知の重要性がもっと評価されるようになると考えられる。
積極的に社会と関わる未来
インターネットのおかげで世界の人々が互いを深く理解し、他の国や地域の状況に感情移入しやすくなるという側面が有ります。グローバル志向が生まれます。人々の共感の精神が高まり、家族や身近な人達だけではなく、国籍や文化がお隣、一度もあっていない人達の力になろうとする人が増えます。
バランスの取れた生活を実戦する
社会活動の比重が高まり、仕事、社会奉仕、育児、地域活動などの様々な要素のバランスがとれている。
Y世代の台頭
Y世代はどの世代の人よりも長い青春時代を過ごし経済のグローバル化を明確に意識している。他の人々に対する深い共感をもっている。協力志向が強い。
女性の地位の向上
今の若い女性たちは、自分に幅広い選択肢が開かれていると考えていて、自分が仕事の世界に大きく貢献できると自負している。
新たな人材輩出大国の台頭
インドや中国のアジアの国は、クリエイティブクラスを次々と生み始めている。しかしインドと中国は教育面でまだ後れを取っている。これらの国は主に理工系の学問を学んでいる。しかし経営の人材が不足している。
倹約型イノベーション
インド人の起業家や中国人の起業家が次々と祖国でビジネスを始めている。インドはIT産業が発達している
長寿化の進行
2010年に生まれた人達は平均寿命が100歳を超えると予想されている。
働き方をシフトする
仕事の世界で必要な3種類の資本
- 知的な資本、要するに知識と知的思考力である。専門分野の知識と技能を高めないといけない。
- 人間関係資本、要するに人的ネットワークの強さと幅広さである。生活に喜びを与えてくれる深い人間関係も含まれるし、様々なタイプの情報や発想と触れることを可能にする広く浅い人間関係も含まれる。
- 情緒的資本、要するに自分自身について理解し、自分の行う選択について深く考える能力、それに加えて、勇気ある行動をとるために欠かせない強靭な精神をはぐくむ能力である。
第一のシフト
ゼネラリストから連続スペシャリストへ
- 専門技能の連続的習得 未来の世界でニーズがありそうなジャンルと職種を選ぶ
- セルフマーケッティング 自分の能力を取引相手に納得させる材料を確立する
他の人達の高度な専門技能と知識を生かすために人的ネットワークを築き上げることが必要です。 - 自分の専門分野を持つ。 希少価値が高い、機械ではできない、価値が高い
今後価値が高まりそうなキャリアの道筋の3つ
- 草の根の市民活動家 コミュニティレベル、国レベル、地域レベル、グローバルレベルの市民活動が大きな役割を果たす。
- 社会起業家 自分のリーダーシップの技能とマネジメントの手腕を活用して、社会のニーズに応えるための組織を作ろうとする人が出てくる。社会起業家は社会を変えるために新しい事業を立ち上げ、運営したいという意思です。連携して社会変革を起こすことを目指している。
- ミニ起業家 労働人口に占める割合では、一人で働く人や、少人数のグループの一員として働く人が増える。企業で価値を生み出す活動を社外の独立事業者が担うケースが増える。
重要性が増す専門技能
生命科学・健康関連
再生可能エネルギー
風力発電、太陽光発電、波力発電は実用化されている
創造性・イノベーション関連
有機的・非計画的・創造的に行われる仕事の重要性が高まり、創造性とイノベーションがこれまで以上に求められるようになった。クリエイティブ・クラスの人たちは、同じような専門技能や際の王の持ち主同士で寄り集まって生きようとする。
コーチング・ケア関連
人々は充実した経験を味わうことを重んじるようになる。その究極の形態として、一人ひとりのためにオーダーメードで準備された経験を欲する人が増える。
移動と脱皮で専門分野を広げる
新しい専門分野に脱皮するときは、それまでと異なる人的ネットワークが必要になる。このようなグループは専門的には学びあいの共同体と呼ばれる。
セルフマーケッティングの時代
- 人材の能力を評価するシステムのイーベイ、オーデスク
- ギルドの一員になる
- 新しいキャリアの可能性
- 「カリヨン・ツリー型」のカーブを描くキャリア。自分のエネルギーや関心の変化に合わせて、様々な働き方や職種の選択肢を柔軟に選びやすい
未来に必要となる三種類の人的ネットワーク
ポッセ 頼りになる同志
- ポッセは比較的少人数のグループで、声をかければすぐに力になる面々の集まりでなくてはいけない
- ポッセのメンバ―はあなたのことを信頼している人達でなくてはいけない
- 他の人と協力する技能に磨きをかけなくてはいけない。
ビックアイデア・クラウド
自己再生のコミュニティー
すむ土地を選ぶ
- 人々が出合いやすく、会話をしやすく、孤独な自動車移動より徒歩移動が主流で、友達同士が近くに暮らしていた李、住居をシェアして共同生活していたりする土地に形づくられると考えられる。
- 知的興奮を覚え、創造性が刺激されること
- 土地の物理的な美しさの好影響は大きい
- 自分らしく生き、自分を自由に表現し、自分の個性をはぐくめられる場所
- 他の人と知り合い、友達になりやすいこと
意識すべきポイント
- 普段あまり行かない道を歩くこと。いつもと違う世界に足を踏み出し、知人の範囲を広げ、自分とタイプの人達を人的ネットワークに取り込むのである。
- 人との付き合いの面でカメレオン人間になること
- 「プッシュ」ばかりではなく「プル」を心がけること。多様な人達に自分に興味をもってもらい、向こうからアプローチしてもらう必要が有ります。
第三のシフト
- 新しい仕事観は自分のニーズと願望に沿った複雑な経験をすることを意味するようになるかもしれない
- 未来では自立した働き手が自分の働き方を主体的に選ぶケーズが増える。自分の選択がもたらす結果を受け入れる勇気が必要とされている。
ミニ起業家が活躍する未来
ゼネラリストから連続スッぺシャリストへ
孤独な競争から協力して起こすイノベーションへ
総括
本書は将来の世の中の展望と人々がうまく適応して快適に生活できるようにするには、どのような準備をすればいいのかについて解説しています。
コメント