Youtube成功の実践法則60

教養・その他の本

出版社 ソーテック社

著者 木村博史


本の概要

Youtubeを活用して成功する過程について疑似体験することで学習できる本です

お薦めの対象者

Youtubeを仕事で活用して収益を伸ばしたい人

本の内容

Youtube動画作成の成功の3つの秘訣

  • 動画のクオリティーを大切にする。
  • 90秒ルールを守る
  • 1つの動画に1つのキーワードを組み込むように心がける。

その他の大切なこと

  • 動画は調べものとしても利用されてきているので動画で検索されることを普段から意識する。
  • 商品や事業を伝えることに徹する。言葉で伝えにくいものを動画で伝える。
  • youtubeLiveを使うことで、視聴者とのインタラクティブ(双方向)なコミュニケーションがとれるようになります。
  • youtubeチャンネルをしっかり使いこなせるようにする。
  • Facebook、twitter,Line,Instagrasmでyoutube動画を拡散するようにする。

伝わる動画の作り方

動画初心者が気を付けること 心構え編

  • 動画制作は難しくない
  • 自分を恥ずかしがらない
  • 楽しく撮って伝える

動画初心者が気を付けること  テクニック編

  • 必要以上の編集をしない
  • テロップの使い方を考える
  • 楽屋落ちにならないように注意する
  • 誰が撮るかを決める

動画のネタは「試す」ことと「代行」の2つのキーワードで創れる

「試す」

  • 商品を試用する
  • ないものを試す
  • あり得ないことを試す

「代行」

  • 知らないことを代わりにする
  • 出来ないことを代わりにする
  • 時間がかかることを代わりにする

実際に動画を撮影する準備をする

  • 動画は1本の長さで勝負するのではなく、本数で勝負する
  • 動画の画面のサイズは、顔のドアップは控える。
  • 女の子をかわいく撮るのであれば、Instagramで人気の女の子たちがしているように、俯瞰で上からとるのは基本中の基本になります。
  • 心地よい動画は、構図の決め方で決まります。
  • 画面サイズはHDを選ぶようにします。
  • テロップ・終了画面・資料スペースを意識して構図します。
  • 機材を選ぶ
  • カメラを選ぶ
  • 音響機器を選ぶ

マイクの種類を知る

マイクの種類は「ダイナミックマイク」と「コンデンサーマイク」の2種類に分けられます。
youtubeで一歩ぬきでるために、「音を大切にする」ということを常に頭において撮影してみましょう。

コンデンサーマイク

  • コンデンサーマイクは音がいいのが特徴で、特に音楽として自分の楽曲をYoutubeで拡散していこうと思っている人は、コンデンサーマイクでしっかり録音するようにする。
  • マイクを使うと、今まで気になっていた雑音が入らなくなり、それだけでも動画のクオリティーがあがります。

有線と無線を上手く使いこなす

有線のほうが音が綺麗で、取り扱いも簡単ですが、動き回るのには不向きです。無線はどんなに動き回っても同じレベルで音を集音できるので、視聴者が快適に動画をみることができます。

動画にバックミュージックを入れる

動画にバックミュージックを入れると、動画のクオリティーが格段に上がります。人の笑いを誘いたいときには、バックミュージックを効果的に利用します。

  • 周辺機器を選ぶ
  • ビデオ三脚を選ぶ
  • ガンマイクとレコーダーを使って本格的に収録する

動画を撮影する方法を身に付ける

  • 三分割法で構図をマスターする
  • 物の撮り方をマスターする
  • 物の撮り方は縦横高さの3次元情報が大切
  • アピールポイントは別撮りでリーチする

動物や電車などの動くモノの撮り方をマスターする

フォロー

「フォロー」は動いている被写体に合わせてカメラが追いかける撮り方で、基本的には被写体は常にカメラの中心にあります。横の動きのフォローを「バンフォロー」といいます。縦の動きのフォローを「ティルトフォロー」といいます。

フィクス

あえて被写体を追いかけずに、画面を固定して被写体が近づいたり遠ざかったりする余韻を表現する方法が有ります。ビデオカメラを固定しているので「フィクス」といわれます。

スタビライザーカメラ

電子制御で軸を動かしてカメラ部分を安定させるあスタビライザーカメラが普及し始めました。ドローンに搭載のカメラを安定させる技術が応用されていて、焦点を認識すると、そのポイントをカメラが外さないように複数の軸を電子制御で動かすことで、手は動いてもカメラ部分は動かなくする者です。天井が有ることで飛ばすことが難しかった室内も、スタビライザーカメラを高く掲げて歩けばまるでドローンを空撮しているように見えます。

ショルダーサポート

人物を迫力ある構図で追いかけて撮りたいときなどは、スタビライザーカメラの広角レンズでは表現できないので、ビデオカメラをショルダ―サポートに乗せて撮るのがお勧めです。

動画を編集する

編集では最初にはじまりと終わりを作る

  • オープニングで引き付ける
  • youtubeのオープニングはほかの動画に切り替えさせないために、勢いを付けさせるものが求められます。最初の15秒は視聴者を飽きさせないことを考えるようにします。
    オープニングは次の2つのパターンを基本に考えるようにする
  • タイトルと挨拶のセリフを定番化する
  • 決めた映像をつくっておく
  • 音楽でイメージを操作する
  • ループを使う

YouTubeの終了画面機能を意識したエンディング画面の作り方

  • 音で映像をデザインする
  • 音やテンポでイメージを誘導する
  • 音をジャンルで選ぶ

テンポで絞り込む

盛り上がったり緊張感があるときはテンポの速い音楽を、反対にやさしさや癒しを表現したいときはゆっくりとしたテンポの音楽を使うことで、視聴者に体で感じるイメージを与えることができます

背景音の大きさに注意する

話している声が主役で背景音はわき役です。必ず音のチェックは完成物で行うようにします。

映像のデータの保存形式をマスターする

エンコード

動画データは、静止画と音のデータをまとめて1つのファイルデータに圧縮して保存していきます。この保存方法を「エンコード」といいます。

動画ファイル形式4つ

Mpeg(.mpg)

動画ファイルの標準形式として、プロアマ問わず最も一般的に使用されているのがMpeg形式です。高圧縮でデータ容量を小さくできるうえに高画質をキープできるので、制作データを小さい容量で保存しておく際に便利なファイル形式です。

AVI(.avi)

AVIと同じくMicrosoft社が開発した動画ファイル形式で、Windouwsの標準動画ファイル形式です。開発のもとになったのがMpeg-4なので、高圧縮でデータ容量が小さくなりながらも高画質をキープできます。

mov(.mov)

Apple社が開発した動画ファイル形式で、Macの「Quick Time」ファイルとして使われます。Macのユーザーはmovで保存しておけば使い勝手がいいでしょう。

flv(.flv)

マクロメディア社が開発し、その後マクロメディアをAdobe社が買収したことで、Adobeのソフトで使われる動画フォーマットです。

Youtubeの設定をする

Youtubeに動画をアップする方法

Youtubeガイド「クリエイターアカデミ―」を活用します。クリエイターアカデミ―はyoutubeだけではなく動画初心者にも参考になる大変素晴らしい内容になっています。

Youtubeチャンネルの設定

  • Youtubeチャンネルを正しく理解して設定をする
  • Youtubeチャンネルをカスタマイズする
  • Youtubeから認められるYoutubeチャンネルにする

動画をアップロードする

  • 動画をYoutubeにアップする
  • パソコンから動画をアップする
  • スマホから動画をアップする

タイトルを付ける

  • 動画にタイトルを付ける
  • 検索を意識するタイトルをつける
  • 具体的な表現でタイトルを付ける

キーワードを設定する

  • 惹きつけるキーワードを探す。
  • 時間カテゴリー
  • 場所カテゴリー
  • 専門用語・隠語カテゴリー

動画にサムネイルを設定する

Youtubeのカードと終了画面機能を設定

ステータスの設定

Youtubeの動画公開のステータスの設定をする「公開」「限定公開」「非公開」を使い分ける

公開前の確認

必ず動画を公開する前に確認を取るようにする

Youtubeを徹底活用する

Youtubeアナリティクスで状況を把握する

「概要」

再生回数や再生時間などの全般的な情報が表示されるyoutube視聴状況の全体像を把握することができる。

「収益レポート」

「収益受け取りプログラム」に参加していてAdSenseのアカウントと関連付けられているときにみ、チャンネルおよび動画の収益に関する情報が表示される。

「総再生時間レポート」

総再生時間レポートは、チャンネルまたは動画ごとの再生回数と推定再生時間が表示されます。動画は再生回数が多い順番に表示されるので、人気動画のランキング確認としても使用できます。

「インタラクションレポート」

動画視聴者の評価、コメント、お気に入り登録などのアクションについてまとめられています。

Youtubeを商業に活用する

YoutubeとSNSを連携させる

YoutubeをWebサイトに組み込む

Youtubeパートナープログラムへの参加

  • Youtubeをアフィリエイトツールとして使うためにはYoutubeパートナープログラムに参加しなくてはいけません。
  • パートナープログラムに参加できる資格は「チャンネルの過去12ヶ月間の総再生時間が4000時間以上」かつ、「チャンネル登録者が、1000人以上」という基準をクリアする必要が有ります。

Google Adsenseの設定

Google AdsenseとYoutubeの関連付けを行う

総括 

本書はYoutubeの動画の制作方法やYoutubeをインターネットに発信して、多くの人に利用してもらう方法について書かれています。

0

コメント

タイトルとURLをコピーしました