著者 宮本武蔵
お勧めの読者
剣道の技量を高めたい人、勝負強い人になりたい人、たくましさを身に付けたい人
本書の概要
本書は、「地、水、火、風、空」の五巻から構成されていて、本論は「地」「水」「火」の巻にまとめられています。地の巻では、二天一流を、水の巻では敵に勝つための自己鍛錬、火の巻では、勝負の種々様々な駆け引きを解説しています。風の巻では、他流の批判、空の巻では、体裁上の結語をくっつけただけである。
本書の内容
五輪の書 地の巻
兵法の道ということ
この兵法の書、五巻に仕立てる事
地の巻は兵法の道の概要、二天一流の見立て、剣術だけでは真の道が得られないことを記した。
大きい所から、小さいところを知り、浅いところから深いところに至る。真っすぐな道を引きならすことを模して地の巻と名付けます。
この一流を二刀と名付けること
二刀流というのは、武士なら将も兵も直接腰に二つの刀を帯びるからである。昔は太刀、今は脇差しという。この二つの利を知らせるのが二刀一流である。
両手で物を持つと左右両方の自由がきかない。太刀を片手で取り扱わないとそうなります。
刀、脇差しは片手で持てる道具で、左に道具を持つ場合、片手で太刀を振る必要が有ります。
片手で太刀を振りならし覚えることです。最初は片手で太刀をふることは重たくて振り回しにくい。
しかし振り慣れれば、振りやすくなります。太刀の道は早く振ることではありません。
太刀は広いところで振り、脇差は狭いところで振ることが道の本位です。
二刀一流では、長い武器でも勝ち、短い武器でも勝つ、だから太刀の長さを定めず、どんな武器や状況でも勝ち得ることが二刀一流の道です。
太刀を一つだけ持つより、二つ持つことが良いのは、大勢を一人で相手する時やこもって戦う時である。
兵法の心構え
武士は文武二道といって、二つの道をたしなむ事が重要です。たとえ、この道が不器用であっても、武士であれば己の分際を知り、兵法を務めるべきである。
武士が兵法を行う道は、何事においても他人よりも優れ、勝つことである。一対一の切り合いに勝ち、あるいは数人に囲まれる戦に勝ち、主君のため、己の身の偽名を上げ、身を立てる事に繋がっている。これが兵法の徳である。
また、世の中に兵法を習っても実戦に役に立たないと思う心があるだろう。それについては、いつでも役に立つように稽古し、万事において役に立つように教えることが兵法の実の道であることをしればいい。
私の流派の兵法の道は朝夕勤めて行えば、自ずと広い心になります。
私の兵法を学ぼうと思うものには道を行う方法が有ります。
- 邪なことを思わない
- 道を鍛錬する
- 諸芸に触れる
- 諸職の道を知る
- 物事の損得をわきまえる
- 諸語との真実を定める
- 目に見えない所を悟って知る。
- わずかなことにも気を付ける
- 役に立たないことをしない
大抵、この理を心にかけて、兵法の道を鍛錬するべきである。
まず、気を兵法から絶やさず、真実を見極めれば、手で打ち勝ち、目に見えることも人に勝つ。
また、鍛錬をして身体を自由に動かせられれば身でも人に勝つ。更にこの道に心が慣れれば、心でも人に勝ちます。
いずれの道においても、人に負けないことを知り、身を助け、名を助ける事が、すなわち兵法の道です。
兵法の道、大工にたとえる事
兵法を大工の道に喩えて言い表してみましょう。大工は「大きくたくむ」と書く。兵法の道は「大きなたくらみ」なので大工になぞらえて記す。
大将を大工の棟梁に喩えてみます。大将は、天下を納める法をわきまえ、その国の法を正すことを行います。
大工の棟梁は、庭の長さを測ったり、建物の設計をしたり、部下を使って家を建てる必要が有ります。
家を建てる時は、材木を材質ごとに選び抜いて、場所によって使い分ける必要があります。例えば良い材木は表の柱につかったり、多少弱い材木は、戸障子や敷居につかいます。
部下の大工を使うためには、その技量で、上手い人はより難しい場所、下手な人は簡単な場所に配置します。
棟梁には、決断力、手際の良さ、集中力、適材適所、やる気の見極め、無理を知る事などが求められます。
兵法の本質もこれと同じです。兵の法を学ぼうをするならば、この書をよく思案して、師は針、弟子は糸となって絶えず稽古しないといけません。
兵法二つの字の利を知る事
この道では太刀を振り回せるものを兵法者という。弓、鉄砲、槍、長刀、これらは武家の道具であるので兵法の道である。しかし太刀を兵法というには理由が有ります。
太刀は神聖で徳があり、世を治め、身を修めるから兵法という。私の流派の兵法は一人も万人も同じこととして、武士の法を全て兵法という。
その道ではなくても、道を広くすれば物事に出会うことがあります。いずれも人間において、それぞれの道をよく磨くことが肝要です。
兵法の武具の利を知るということ
武器の利を知るんは、どの道具も時と場合に応じて用いるべきである。脇差しは狭い場所、敵の傍で利がある。太刀は大抵どのような場合でも利が有ります。
他の長刀や槍や弓などの武器も、場所によっては有力になります。どの武器も、一番機能を発揮できる大きさや形があります。どの武器も臨機応変に使い分ける必要が有ります。
自分に適した武具を身に付ける必要が有ります。
兵法の拍子の事
すべてのことには拍子があり、とりわけ兵法の拍子は鍛錬が無いと極めることができません。
武芸の道でも弓を射て、鉄砲を放ち、馬に乗ることも拍子、調子があります。諸芸、諸能に至っても拍子に背いてはいけない。また、目に見えないことにも拍子が有ります。
兵法の拍子も様々です。まず相手を知り、違う拍子をわきまえる。大小、遅速の拍子のなかにも、あたる拍子を知り、間の拍子を知り、背く拍子を知る事が兵法で一番大事です。
兵法の戦いは、その敵の拍子をしり、敵が思いもつかない拍子をもって、空の拍子を智恵の拍子として勝つことができる。いずれの巻にも拍子の事をもっぱら書き記します。
それを学び取って、良く鍛錬する必要が有ります。
総括
五輪の書の地の巻は、宮本武蔵の兵法はどのようなものかを解説しています。兵法の心構え、本書の構成、武器をどう使うかを説いています。
コメント