発売日 1986年4月17日
製造会社 バンダイ
本作品の特徴
漫画ゲゲゲの鬼太郎のキャラや雰囲気が忠実に再現されていて、ゲーム性も色々なところで工夫されていて、楽しめる作品です。
ステージは、フィールドの画面をボスのいるお屋敷まで歩いて行き、その途中に、お屋敷に入るのに必要なアイテムが手に入るエリアへの入り口があるので、一つづつ入ってアクション画面をクリアしていきます。最後のお屋敷でラストボスを倒して一つのステージをクリアになります。
アクション画面は、一反もめんを操縦して、空中を移動する面や、横スクロールで、敵の動きをかわして、ランダムで出現する水晶玉などのキーアイテムを10個取ることで、クリアになる面や、最初から鬼太郎を追ってくる炎を使って各地にちりばめてあるろうそくに火をともすことで、クリアになる面などが有ります。
キーアイテムを全部そろえると、出口が二つ現れて、どちらかが本物の扉で、もう片方は、地獄道に通じる偽物の扉になっています。地獄道に落ちると、上まで這い上がって最上階にいる敵キャラを倒さないとクリアになりません。
鬼太郎の操作性もよくできていて、ジャンプも繊細にコントロールできます。武器は毛針が標準装備で使用できて遠距離の攻撃が可能です。リモコン下駄やちゃんちゃんこがところどころに落ちていて、入手すると飛び道具として使うことができます。
敵キャラは、みんな動きが多彩でバラエティに富んでいます。一筋縄ではいかなくて油断していたら背後に回られることもあります。本作品のBGMは世界観が良く表現されていて、耳に残りやすい小気味が良い音楽です。フィールドののんびりした音楽と、アクション画面に切り替わったときの音とのギャップも、特徴的です。
0
コメント