剣道の二刀流について

剣道と気功を語る

今の剣道界では、二刀流をする人はとても限られています。なぜそうなっているかというと二刀流を教えられる人があまりいないし、独自で二刀流を稽古することがやりずらい雰囲気が今の剣道界にあるからだと思われます。

今剣道に取り組んでいる人は、幼いころから、一刀で稽古をしてきて、色々な大会で実績を残して自信をつけて、その後も選手としてあるいは指導者として継続している人が大多数であると考えられます。

周囲にあまりに、一刀で取り組んでいる人が多くて、大会も二刀で行われることはほとんどないので、剣道は一刀でやるのが当たり前のような空気があります。二刀でやるのは、凄く剣道に情熱があり実績も残していて、二刀を教えていても、そのキャリアなら違和感を感じないような大先生が熱心に二刀を指導している場合に限られています。

しかし私は、もっと二刀を稽古することは敷居が低くてもいいのではないかと思うことが有ります。あの宮本武蔵が、二刀こそ最強の剣術と仰っているのだから、二刀を積極的に学んだほうが、剣術をもっと深く身に付けることができると思うからです。

私は普段の稽古で、二刀を稽古することがもっと当たり前になったほうがいいと感じます。二刀を稽古することは、剣術を学ぶ上で理にかなっているし、上達するために推奨されるべきことだと思います。現状がそうなっていないのは今の剣道界で、何となく二刀が稽古しにくい空気があるだけだと思います。

私はもっと二刀を稽古する道場とかがでてきてほしいし、二刀の選手が出場できる剣道大会が生まれてほしいし、二刀をこなせる剣士が増えてきてほしいと思います。

0

コメント

タイトルとURLをコピーしました