剣道の指導で「腰を入れなさい!」と注意されることがあります。これは手の勢いだけで打突をしようとして、足が前に出ていなくて、へっぴり腰になっているときに、よく言われていたりします。
これは足の踏み込みが弱いと打突の勢いが弱くなりがちなので体の中心部を相手の体にぶつけるような気持ちで打つことで、しっかり自分の体重が乗った勢いのある打突をすることができるようになるため言われています。
しかし腰を入れることを混同しやすいことに腰を反らすことがあります。いつも腰を入れることを意識して稽古を積んだ結果、腰を反らした姿勢になってしまうことが有ります。しかし腰を反らした姿勢は、自然体ではないので、あまりいいとは言えません。
腰を入れることは腰を反らすことではありません。腰を入れることはあくまでも、打突するときの心構えの問題です。私は長年の稽古で、腰を反らした姿勢が身について、たびたび腰痛に襲われるようになりました。
大人になってから、気功や太気拳を学んで、体全体に気を充実させるためには、背中の腰の部分にある命門と呼ばれる気が放出されるスポットを開く必要があり、そのためには、腰を地面に垂直になるように立てないといけないことを知りました。
その後、太気拳の重要トレーニングである立禅を繰り返すことで、姿勢が改善されて、体に負担がかからなくて、気の巡りが良いフォームが身に付きました。
以前は、切り返しや打突の時に、足が跳ねるとか、踏み込みがおかしいといわれていましたが、今は、すっきりと体が動けるように改善されています。
腰は反らした状態より立てた状態のほうが、自然体なのでよいパフォーマンスができるようになると考えられます。腰を入れることは腰を反らすことと意味が異なるので、普段から注意して稽古をする必要が有ります。
コメント