立禅で効果をだすためのポイント

気功

立禅は太気拳で行われている、武道的な体を作るための最重要トレーニングでその効果は気の養成以外にも、インナーマッスルを鍛えて、体全体のまとまりをよくしたり、

重心を丹田に落ち着かせて、自分の重力を活用してバランスを維持しながら相手の動きに対処できるようにしたり、その他に日常生活で疲れにくい姿勢を身に付けたり、脳神経を活性化して判断力を向上させることなどがあります。

これらの効果を十分発揮させるためには、立禅に取り組むときに意識して気を付けないといけないところがいくつかあります。

一つ目には立禅は筋力トレーニングによく動き方が似ていますが、それとは全く趣旨が異なるということが挙げられます。

筋力トレーニングは、基本的に自分の筋肉に負荷をかけ続けて、強い刺激を与えて筋肉にダメージを与えて、修復した時の超回復によって筋肉を強化するという考え方です。そのため体感的には、体がきつく感じるようにしたりよく効かせるようにしたほうが効果が上がります。

一方で立禅は、強い刺激でパフォーマンスが上がるタイプのトレーニングではありません。立禅は最初にやり始めた時に、バランスが偏っている場所に負荷がかかってきつく感じやすくて、そのために、筋トレのようなトレーニングだと誤解しやすい所があります。

しかし立禅はできるだけ毎日継続させてだんだん、負担感が減って楽に姿勢が維持できるように意識を持って行くことが大事です。膝を曲げてお尻を落とした状態でリラックスしていつまでも持続できることを目指します。

毎日立禅をこなすことで、少しずつ姿勢がしっくり収まる感じが有り、体感的に楽になるというのがいい経過をたどっている状態と考えられます。

楽な姿勢を身に付けるために注意しないといけないことは、足下には均等に体の重みが乗るようにします。少しだけ足の先を外側に向けるようにします。丹田に気を集まってくるようにイメージをします。表情は口角を上げてリラックスさせます。

頭はつりがねで上に引っ張られているような感じで、まっすぐ立てるようにします。手の姿勢は大きな丸太を抱える感じでゆったり構えます。お尻は透明な椅子に腰かけているような姿勢を取ります。肛門を閉めて腰を立てるようにします。太ももを若干内側に閉じるようにします。

自分の腕や指や体全体の重みをよく感じ取るようにします。そして指先、腕、胴体、足、頭などの体の各部分の上下左右前後に力が加わっているのをイメージするようにします。自分はその力に抵抗して同じ姿勢を維持するように心がけます。

+1

コメント

タイトルとURLをコピーしました