剣道できつい稽古をやることについて

剣道

剣道に関わっていると、向き合わざる負えないのは掛稽古や追い込みなどのきつい稽古です。これらは体感的にハードに感じる内容が多いけれど、避けることはできないものです。

これらの稽古をたくさん積むことで、体で動きを覚えて、瞬間的に相手の動きに反応して切れのある技をだすことができます。剣道の基礎力ができてきます。

私は剣道以外にも長距離走や水泳や太気拳にも取り組んでいますが、これらの競技にも辛く感じる部分はないことは無く、

例えば長距離走は習慣をつけて慣れていないととてもきつく感じるし、水泳もフォームができていないときつく感じます。太気拳も体が出来上がるまでは特定の部分に負荷がかかって辛く感じやすいです。

しかしこれらに比べても剣道の稽古は体感的にきつく感じやすいところがあります。その剣道とその他との違いは何なのかというと、剣道は相手がいつも不規則に動き回っていて自分は相手の動きに対応しないといけないということです。

剣道以外の種目はほとんど自分一人で行うものです。太気拳に関しても立禅や這などの基礎トレーニングは一人でするもので、いつでも自分の裁量でできるので、負荷を落としたり、休憩を挟んだりができます。

なので慣れてくれば、だんだん取り組みやすくなってきます。それに比べて、剣道は相手がいて、相手は自分の思う通りに動いてくれないので、余計にきつく感じやすいのです。

このように剣道にはきつい稽古は避けられないのですが、その内容はよく考えないといけないと私は思います。

あまりにきついと、稽古するのが嫌になるという心理が働いてくるからです。この辺をうまく調整して生徒が稽古しやすくする技量が指導者には求められます。

稽古がきついけど、充実感があって手ごたえがあって、次の稽古も良いコンディションで気分よく取り組めるくらいの負荷がちょうどいいと思います。

きつい稽古は毎回あるけど、自分の技量が上達したり以前よりきつくなくなって進歩がある状況なら、生徒は無理なくついてこれると思います。

このようにきつい稽古も必ずある剣道という競技を生徒に自主的に取り組ませることは難しいテーマですが指導者は稽古法を工夫して、充実感や達成感を持たせるようにすることがとても大事だと思います。

+1

コメント

タイトルとURLをコピーしました